投稿者 |
スレッド |
|
投稿日時: 2008-01-25 15:50 Re: ポリゴン変換後 |
管理人様
いつもお世話様です。 確認出来ましたか(^▽^;) 良かったです(良くはありませんが。笑) 恐らく、私の様な内装系のパースを作図する場合に 什器の平断面を掃引する時に多用する形と思います。 ちょっと残念ですが、症状が明確になっただけでも とても安心しました。
時期バージョンでは、是非改善を望みますので、 宜しくお願い致します☆
|
|
投稿日時: 2008-01-25 09:26 Re: ポリゴン変換後 |
ドライバの問題と書きましたが、訂正します。 こちらでもポリゴン変換の問題を確認しました。
クラッシュするとのことからOpenGLの問題と思い込んでいましたが、 変換自体がおかしくなっているようです。
落ちるときもあれば、たまにうまくいくこともあって、 凹形状に関する判定が微妙なことになっているようです。
この凹形状がピンポイントで駄目なようで、 線形状にポイントを1つ追加してから変換すると 問題がでないようです。
|
|
投稿日時: 2008-01-24 10:19 Re: ポリゴン変換後 |
junkei様
ありがとうございます。 同じ現象があるのですね。 トラブルを抱えている時、同じ経験をお持ちの方のご意見は、とても大きな安心感を得られ助けられます。
貴重なご意見 ありがとうございました☆
|
|
投稿日時: 2008-01-20 21:34 Re: ポリゴン変換後 |
去年の年末に9になった私も同じ様にやってみるとこうなりました。 フリーズはしませんけど。 同じ形状の下側は出来ているけど上は本来面のないところに面が出来ます。
掃引した状態で分割しないポリゴンを作り上下の面をそれぞれコピー、コピーした所を削除で作れますけど効率悪いですよね。
|
|
投稿日時: 2008-01-20 19:21 Re: ポリゴン変換後 |
こういう風に、 ゆっくり変換(ちょっと時間を置いて)すると、フリーズしない確率が高まりますが、 変換すると こんな図形に 勝手になります。 これは もう10に変わるという事は、他の人には無い現象でしょうか? 問い合わせとかありませんか? 自由曲面からポリゴンへ変換する人が少ないのでしょうかね? (^▽^;) もう書かないと思っていましたが、どうしても納得いかなく、 分かりやすい画像で 投稿します。 メーカーの返答を待っている時間も無いので、 しばらく 8.52で仕事を進めようと思います。 では みなさん 頑張って下さい。 さようなら
|
|
投稿日時: 2008-01-20 19:18 ポリゴン変換前 |
の画像です この図形を 変換すると・・・
|
|
投稿日時: 2008-01-18 18:07 (/||| ̄▽)/ゲッ バージョン10ですか・・・ |
どうも 1年ほど 遅れているようですね ワタクシは。。。
先日ようやく 9に移行したばかりなのに 10ですかぁ〜笑
今回のトラブルも、10の準備で忙しいでしょうから 対応も大変でしょうね。
既に1年以上経過しているソフトなので きっと私のPC環境側の要因でしょう。
という事で、報告は以上に致します。 ちょっと力が抜けましたね〜(^▽^;)
ってか、雑誌に掲載するとか、年末から購入したりとか スケジュールくらい教えてくれてもイイと思うんですけどね〜笑 田舎者には ちと 寂しく感じる此の頃ですねww
頑張って稼いで 10でも買うか〜(^▽^;)
|
|
投稿日時: 2008-01-17 23:39 Re: 再インストール-自由曲面変換 |
robokyonさん
貴重な情報 ありがとうございます。 なるほど〜 そういう回避方法があるのですね もちろんPC等の環境に依存する可能性は高いでしょうがね☆ 現在 直接メールにて 報告しております。
結果 又は 他の情報が分かりましたら こちらにご報告致します。
宜しくお願い致します。
|
|
投稿日時: 2008-01-16 18:32 Re: 再インストール-自由曲面変換 |
体験板の話ですが、うちの環境でも同じ症状が確認出来ました。 MacOSX10.3.9 Shade9.2pro体験板
三つ目 又は それぞれを、別々のパートへ持って行くとうまく変換出来ました。この作業を一度行なった後は、問題なく変換してくれる様になるみたいです。(連続20回ほどの操作確認ではありますが。)新規ファイルや 再起動すると、もとに戻ってしまいました。 他の操作にも影響が無いか、ちょっと不安!。いろいろと、貴重な情報ありがとう御座います。参考にさせて頂きます。
|
|
投稿日時: 2008-01-16 18:16 Re: 再インストール |
おそらく正しいドライバがインストールされていないと思われます。 ドライバをアンインストールした状態で同様の症状が確認されました。 引用: Active: Gigabyte RADEON X300 Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family システム情報では2種類のグラフィックチップが表示されていますが、 どちらのドライバをインストールされたでしょうか?
|
|
投稿日時: 2008-01-16 16:14 再インストール |
ディスプレイドライバーを先ほど入れ替えたので 今度はshadeを再インストールし、バージョンも9.2にアップして再度様子を見てみました。 ? 多角形を作図し、掃引して立体にし、自由曲面へ変換した後 コグチ(端っこの面の部分)と立体の三つの図形に 分離された物を、それぞれポリゴンへ変換すると・・・ 1−1 自由曲面部は正しくポリゴンへ変換 1−2 一つ目の面は正しくポリゴンへ変換 但し、面が勝手に分割される場合がある 1−3 三つ目の図形を変換すると、全く異なる形に なってしまう。 *いくつか異なる形を作図し、同様の作業を行ってみましたが、 私のPCでは、「コの字形」に作図したもの(収納家具の平面計上を立体化)で、上記の現象が現れる上に、フリーズする確率も高いです。 三角形や、コの字を崩した(辺が平行ではない図形)形では、上記の現象が起きません。 不思議ですね〜 参考までに、作図中の画面のコピーを掲載しておきます。 みなさんのPCでは このような現象はありますかね? *再インストールしたら、起動の度に ユーザー登録画面が出て 面倒です (^▽^;)
|
|
投稿日時: 2008-01-16 15:13 ディスプレイドライバ |
Shade 9.2.0 420085 OS : Microsoft Windows XP Professional Edition Version : 5.1.2600 CPU1 : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz CPU2 : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz Physical Memory (Free) : 2048MB (1333MB) Virtual Memory (Free) : 2048MB (1714MB) Active : Gigabyte RADEON X300 Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family DriverVersion : 6.14.10.3865 Gigabyte RADEON X300 DriverVersion : 8.442.0.0 Gigabyte RADEON X300 - Secondary DriverVersion : 8.442.0.0 DISPLAY1 : (0,0) - (1280,1024) x 32bit OpenGL Settings : XX
時間が少し空いたので、 ディスプレイドライバを更新してみました。
症状 改善なるか 様子を見ようと思います
|
|
投稿日時: 2008-01-16 13:42 続 報告 |
仕事が忙しいので、簡単な報告です。 詳しい調査は 落ち着いたら行います。
インストール時のトラブルなのか、何かプログラム上のエラーなのか、機器の問題なのか・・・
? 材質設定中に ランタイムエラーが頻繁に出ます。
? ラジオシティで、調光した後のネットワークレンダリングが不正になる
? 内外装を作図し、ラジオ計算を、内部を見ながら計算し、 そのまま外部が見える角度へ変更すると、外部のラジオ計算が 不正になりました(黒くなってしまった) 外装が見える角度で再計算したら、ちゃんと明るく見えました ラジオシティのメリットが無くなってしまい二度も計算と とても効率が落ちます(^▽^;) 仕様なのか、PC側の問題なのか・・・
表面材質でフリーズするので、気をつけながら 数回の作業で その度に保存し、とっても時間がかかってしまいました (^▽^;)
但し、ラジオシティ計算及びレイトレーシングの速度は 劇的に早くなっており、とても助かります。
パースを描きながらデザインを考えたりするので 何度もレンダリングが必要になり 速度=効率に繋がる為、期待しております。
仕事が落ち着いたら、原因調査を行いたいと思いますが、 似たようなトラブルを抱えている方がいらっしゃったら 情報を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
|
|
投稿日時: 2008-01-15 09:06 ありがとうございます! |
Shade 9.2.0 420085 OS : Microsoft Windows XP Professional Edition Version : 5.1.2600 CPU1 : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz CPU2 : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz Physical Memory (Free) : 2048MB (1295MB) Virtual Memory (Free) : 2048MB (1624MB) Active : Gigabyte RADEON X300 128MB Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family DriverVersion : 6.14.10.3865 Gigabyte RADEON X300 128MB DriverVersion : 6.14.10.6546 Gigabyte RADEON X300 128MB - Secondary DriverVersion : 6.14.10.6546 DISPLAY1 : (0,0) - (1280,1024) x 32bit OpenGL Settings : XX
お世話様です。
システム情報、コピーをしてみました。 申し訳御座いません。私、PCにあまり詳しくない為、 見ても あまり意味が分かりません(^▽^;)
一番最後の所が「××」となってますね。 これは「対応していない」なのでしょうか?ドライバ更新で対応出来るという事なのでしょうか?
それから・・・ フリーズする現象の一部が分かりました。 8.52まで、私は表面材質を任意のフォルダーからドラッグで持ってきていたのですが、9.2になり、同様の事を行うと、エラーが出ます。 なので、表面材質設定ウィンドウ内から設定するように致しております。
又、自由曲面変換後のポリゴン変換は、まだ解決しておりません。 週明けでお忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
*皆さんの参考になればと思い、こちらにも掲載させて頂きました。
|
|
投稿日時: 2008-01-15 08:55 Re: お問合せに関して |
Shade 9のフリーズについてですが、 グラフィックハードウェア関係の問題と思われます。 ご使用中のグラフィックカードのドライバを最新のものに更新することで改善される場合があります。
グラフィックカードの情報は以下の方法で確認できます。
Shade 9を起動後 1.メニューからヘルプ(H) > 「システム情報」を選択 2.システム情報ダイアログのOpenGL情報を確認
システム情報ダイアログの「コピー」を選ぶと情報がクリップボードにコピーされます。 コピーした内容を以下のようにペーストして投稿していただくと 対応しやすくなります。
-- システム情報サンプル --
Shade 9.2.0 420087 OS : Microsoft Windows XP Professional x64 Edition Version : 5.2.3790 CPU1 : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+ CPU2 : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+ Physical Memory (Free) : 0MB (2877MB) Virtual Memory (Free) : 0MB (3403MB) Active : Radeon X1650 Series Radeon X1650 Series DriverVersion : 8.432.0.0 DISPLAY2 : (0,0) - (1280,1024) x 32bit OpenGL Settings : OX
|
|
投稿日時: 2008-01-15 08:32 Re: お問合せに関して |
お問い合わせ送信で 「ご記入のアドレスはご利用ユーザーが存在しません。」 となり送信できない件について対応しました。
|
|
投稿日時: 2008-01-14 21:20 お問合せに関して |
「ご記入のアドレスはご利用ユーザーが存在しません。」
こう表示されますが、登録情報を見ると、しっかりと私のアドレスは登録されているはずですが・・・
なので、申し訳ございませんが、こちらに書かせて頂きます。
****************************
Windows XP Professional
ポリゴン変換に関して
お世話になっております。 バージョン9.2のポリゴン変換に関しての質問をさせて頂きます。
多角形を作図し、掃引して立体化した後、自由曲面に変換し、立体部分とコグチの面の部分をそれぞれポリゴンへ変換しようとすると、 立体部分は問題ありませんが、コグチの面のポリゴン変換で、図形の形が大きく変形し、何度やっても症状が変わりませんでした。 これは 何かの仕様なのでしょうか?
バージョン8.52では、全く問題無く変換出来ました。
又、表面材質を設定している時に、ランタイムエラーが出る時があります。 これは設定なのかと思い、表示の設定を変更しつつ様子を見ている状況です。 1日で、4〜5回 エラーでフリーズ→データ消滅となっております。
最後に、データの互換性ですが、9で「リンク」にて複製したものは、8.52では認識出来ない仕様でしょうか?
あまりにフリーズや不具合が生じるので、作図の途中で 8.52にて作図をしようと開いたら、「リンク」は全て ただの「パート」になってしまいました。
納期あるパースを作図しておりまして、とても焦りと疑問を感じ、問い合わせさせて頂きました。
宜しければ、9と8.52のデータ互換性の有無や、現状での不具合が どの程度あり、今後 アップデータの予定があるのかを 教えて頂けないでしょうか?
せっかく買ったので、是非 9での作図を望んでおります。
年始でお忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します。
|
|
投稿日時: 2008-01-14 10:13 続・・・報告 |
昨日、3DCGデータ作成中、何度も強制終了になりました。 もちろん それまで作成していたデータは消え、 そんな症状が、3〜4度、半日のうちに発生しましたので、 現在、作図は8.52で描いています(^▽^;)
ひょっとすると、画面表示との相性が関係あるのかなと・・・
フリーズする時は、表面材質の設定をしている時が 一番多かったので、設定を変えて しばらく様子を見ようかと 思います。
いや〜しかし、ソフトのハードルとハードのハードルの二つが あると、ちょっと全体のハードルが高く感じちゃいますね☆
発売から既に1年程度経過しているので、安定はしていると思いますが。 中には、こういう素人的に苦労している人も居るという事を メーカーさん、認識して見捨てないで下さいね(^▽^;)
|
|
投稿日時: 2008-01-12 16:52 Re: shade9 購入しました☆ |
え〜 報告です。
? 原因不明ですが、バージョン9.2で 作図中に 突然落ちました。。。
データが飛んでしまった 彡(-_-;)彡 たまに、作図中に エラーが出る場合があります。 まだ ソフト的に 不安定なのか PCとの処理の相性が悪いのか・・・
? ラジオ計算し、途中で終了して お試しレンダリングで 確認し 保存・・・ その後 一旦終了し 再起動して ファイルを開くと、開けるのですが ラジオウィンドウを開こうとしたら エラーと表示になり 強制終了。。。
他のファイルは 何ともないので たまたま このファイルだけ保存中に 何らかのトラブルが生じたのでしょう。 PC側に問題があるのかもしれません。
何か原因は あるのでしょうが、ちと納期が迫っているので 不安ですね。
8の時も 出始めは 不安定でしたので アップデータが出てくれば安定するのでしょうが 作図中のエラーは 結構ヘコみます。(^▽^;)
以上 報告でした。
|
|
投稿日時: 2007-12-29 17:11 Re: shade9 購入しました☆ |
もう一つ・・・ パストレーシングが どう変ったか、 設定等は まだ素人ですが、同条件で 8.52 と 9.2 を 比較してみました。 画像の 左が 8.52 計算時間・・・ 1324秒 画像の 右が 9.2 計算時間・・・ 211秒 オオーw(*゜o゜*)w早い!! これは レイトレ以上に早くなってますね〜! 画像 画質も なんでかは分かりませんが、 とても綺麗になっています。 今後、パストレーシングも勉強して行こうと思います。 が・・・ やはり 計算時間、まだ受け入れられない私としては 業務で使用するのは まだ先になりそうですが・・・ (^▽^;) ではでは・・・ 改めて・・・ 良いお年を!!
|