スレッド表示 | 古いものから 投稿するには登録が必要です | 前のスレッド | 次のスレッド | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
投稿数: 448
管理人 |
投稿日時: 2011-11-21 19:23 Re: Shade12のレンダリングの設定などについて |
引用:
以下の投稿をしてから分かったのですが、結局はMOVで書き出しても書き出した先にあるはずのデータが無い状態でした。 QuickTime 7.7 にアップデートすると 日本語などマルチバイト文字を含むファイルパスに出力できなくなる問題があるようです。 ユーザー名が日本語になっている場合は、出力先に日本語が含まれていない場合でも 一時ファイルが出力されなくなるため出力されなくなります。 もし、ユーザー名や出力先に日本語が含まれている場合は、 日本語を含まないユーザー名や出力先に変更するか、QuickTime 7.6 に戻すことで出力できるようになるようです。 | |
投稿数: 3
|
投稿日時: 2011-11-19 23:35 Re: Shade12のレンダリングの設定などについて |
早速の返信、ありがとうございます。
以下の投稿をしてから分かったのですが、結局はMOVで書き出しても書き出した先にあるはずのデータが無い状態でした。 もう、レンダリングだけで一日浪費してしまいました。 やはりアルファが有効な形式のシーケンスとして、書き出すしかないのですね。 ありがとうございます。 | |
投稿数: 448
管理人 |
投稿日時: 2011-11-19 23:12 Re: Shade12のレンダリングの設定などについて |
AVIやMOVなどの動画フォーマットではなく、
PNGやJPEGなどの画像フォーマットでアニメーションレンダリングをすると ファイル名+0000~0299.pngのような連番ファイルで出力されますので、 その連番ファイルをAfterEffectなどで読み込んでみてください。 | |
投稿数: 3
|
投稿日時: 2011-11-19 22:51 Shade12のレンダリングの設定などについて |
お世話になります。
今日、要約Shadeを使い始めてから、アニメーションのレンダリングに到達しました。 今回、製作したのは透過等のある立方体を回転させるだけの物です。 時間も10秒程度です。 そこで質問なのですが、現在、Windows7 64bit環境でShade12 Standardを使っています。 今回、自分の欲しいデータとしては、この回転する立方体以外の部分を透過し、After Effectで使用する素材を作る事が目的です。 これに伴い、レンダリングで非圧縮AVIで書き出しを行うと、書き出し自体は正常に終わりますし、Gom Playerなどでも見る事はできるのですが、AfterEffectに読みこませようとすると、サポート対象外となってしまいます。 しかし、これを1秒だけ同じ設定のままでレンダリングすると、見事にアルファの残った非圧縮AVIとして使用できます。 何度試しても同じ結果だったので、仕方なく32bit版のShadeでMOVでレンダリングしたのですが、MOVを使うためには32bitで使うしかないのですが、非常にレンダリングが遅い様に思いました。 今回はたったの10秒のアニメーションなので、何度も試したり、遅くても我慢できるレベルですが、今後はもっとちゃんとした映像を作りたいと思っています。 これにより、32bitと64bitのレンダリング時間の差あ非常に致命的です。 さらに、書きだしたデータが使えない場合があるのでは、いつまでも作業が進みません。 HDDは常に余裕を持って作業しているので、常に非圧縮AVIでレンダリングで構わないのですが、何か上記のレンダリングの問題を回避する方法はありませんでしょうか? 分りにくい質問かも知れませんが、何か方法があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 | |
スレッド表示 | 古いものから 投稿するには登録が必要です | 前のスレッド | 次のスレッド | トップ |