投稿者 |
スレッド |
|
投稿日時: 2008-08-19 08:47 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
最近ver10.02を使用するようにしていますが気になったことを書きます。
・レンダリング中に停止ボタンを押してもすぐに反応しない。停止はするのですが結局最後まで計算しているくらい時間がかかっているんじゃないでしょうか。
・レンダリング中の計算画面が見えない。
・レンダリング計算結果をpsdやpctなどに形式変えようとしたらPCが完全停止してしまう。(たまにおきます。おきないこともある)
環境は WinXP HomeEdition SP2 Shade 10.02Proです。
|
|
投稿日時: 2008-08-07 17:32 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
ポリゴン製作機能に関しては他の方の言う通りだと 思います、またイーフロンティアは販売活動を積極的に 行っていますがCGユーザーは見た目に騙されない ので(言い方は悪いですがウン万円もするソフトを 中身を検討しないで買う人は居ませんからね) ちゃんと中身で勝負して欲しいです。
SPEEDと言うCAD向けの統一フォーマット策定ですが その活動がshade本体の機能UPとは関係無い事で 開発進行度に影響しそうで(と言うか影響してる だろうねバリバリ)大変心配です。
他の人も書いてるかと思いますが自分も10.5〜11あたりで いい加減実装してもらわないと困る機能を上げさせてもらいます。
■物理シュミレーションの本格実装
剛体シュミレーションでごまかすのは止めて ちゃんとソフトボティーダイナミクス(脂肪シュミレーション) クロスシュミレーション(布シュミレーション) 液体表面シュミレーション(海の波とか液体の波紋とかの シュミレーション) この辺はちゃんと実装して欲しい、shade10の価格に 2万足せばLWで全て出来てしまうことをもっと深刻に 考えるべきです、5万程度のアニマスや(国内サポ終 わっちゃったけど)無料のブレンダーでも出来て しまう事をshadeが実現していないのは問題が 大きすぎます、このシュミレーター不足で shadeがこれからCGを始めようと思っている人や プロのCG製作者から選ばれない原因の一つに (でも非常に重い問題)成っていると確信します。 自社でシュミレーターを開発する時間が無ければ 国産で物理シュミレーションを専門で開発している 会社がありますからそれらを利用してしまうのが 現実的だと思います、最近で有名な所では オクターブエンジンと言うゲーム用ですが 一通りの物理シュミレーションを行えるエンジンが ありバンダイナムコの鉄拳シリーズで採用実績 があるのでゲーム等のプロダクション訴えるのであれば ちょうど良いモノだと思います元々がゲーム用なので 動作の軽い上にshadeでの動画作成の解像度程度なら 問題なく利用出来るかと思います、何より 海外の物理シュミレーションを使うよりも 同じ国内の会社なのでコンセンサスが取りやすいのも 大きなメリットかと思います。
■アニメーション機能での問題
モーフィングによる変形をライブラリの形で保存して 呼び出したりする機能が無いせいで人間の顔の変形など 口の部分のモーフと目の開閉モーフ、眉毛の変形など 任意に組み合わせるのが今のshadeの方法だと煩雑で 使い難くどうにかして欲しいです(ってこれ他の 方書いてますね・・・)
ボールジョイントの設定の問題やボーンの扱い方の 問題はMASAさんや他の方が書かれている通りかと 思います。
|
|
投稿日時: 2008-08-04 01:33 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
ボックス表示機能が欲しいです。 わーヤーフレーム表示だと描画が遅く、アニメーションの動きの確認ができません。 ボックス表示で描画を高速化して少しでもリアルタイムに近づけば作業効率があがります。
|
|
投稿日時: 2008-08-01 21:31 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
-line 2d boolean -path deform ( object deform in path for animation) -line outline (offset) -realtime lattice deform -realtime bend, twist -object parameter number drag and roll (- +) and i can see the change realtime in the figure windows -easy, comprehensible surface alpha bend image -object egde and point (vertex) bevel -curved surface object rounded edge in one step -point, edge, face flash when cursor is above it.
(good examples in MoI, 3ds Max, Silo...)
-and a Shade 10 english version with english tutorial.
|
|
投稿日時: 2008-07-10 14:24 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
ローカル座標表示にした状態でボールジョイントを作成すると そのスクリーン座標で(変換がセットされた状態で)ボールジョイントが作成されるのは仕様とみるべきなのでしょうか?
変換がかかったパート以外で作成した場合は値がセットされない初期状態で作成されてほしいのですが... 現状で手動で全ての値を0に設定するしかないというのはつらすぎます それとは別に10でローカル座標でパートを作成すると 変換がかかった状態になります 8.5では挙動が違うようですが これは仕様の変更なのでしょうか?
あと 細かいところだとブラウザの色の設定を 右クリックメニューの中から設定できるようにしてほしいですね
|
|
投稿日時: 2008-07-09 05:15 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
私としてはポリゴンも自由曲面もまだまだ基本操作を充実させていって欲しいのです。
スナップや選択も含めて両方ともまだ貧弱です。
メーカーさんには今後どの方向で開発していくつもりなのかお聞きしたいです。
|
|
投稿日時: 2008-07-09 00:31 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
ポリゴン機能について近年よく語られますが、みなさんshadeに「ポリゴンモデラー」を期待されているんでしょうか?(揚げ足取りではなく、素直な疑問です。)
私は「ホビーユースで無理ない価格」「覚えやすい操作系」「美しいレンダリング」が、今までshadeが支えられてきた理由だと理解しています。
ポリゴンのツールが一般化し、物理環境も充実した現在、スプラインである意味は今後もますます希薄になっていくと思います。 以後、shadeに求められるのは、各種フォーマット入出力の対応を充実させて、プラットフォーム化というか、環境の統合方向に向かうべきじゃないかと考えています。 (このままだと「ベジェも使える貧弱なメタセコ」に道をロストしてゆくのでは、と危惧しています。)
|
|
投稿日時: 2008-07-08 17:47 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
shade8で強化されたポリゴン編集機能ですが、まだちょっと機能不足な感じで現状は「惜しい」ように思います。 ・面編集モードだけでなく稜線編集モードでも(稜線を)ベルト選択できるようになって欲しい。 ・「dvide」は2x2、3x3とかみたいに縦横同じ数だけ分割されるのではなく、縦と横は個別に分割数を設定できるようにして欲しい。 (縦方向にベルト選択した後、左右方向だけ分割したいなどが現状ではできない。) 三面図のいずれかから見て一直線に並んでるならナイフツールで分割できるけど、三次元的にカーブを描いてる場合は無理ですし。 ・頂点編集モードで、頂点をドラッグ移動しつつ別の頂点に重ねると右下に「・」が表示されて、その状態でマウスを右クリックするとその頂点にマージされる機能とか。 (現在は、alignコマンドを何回か繰り返して頂点のxyz座標を同じ場所まで移動した後、頂点mergeを実行というかなり手間のかかる感じになってます。「一点に収束」では、収束先の頂点の座標も変更されてしまうし・・・) ・稜線や頂点選択状態で「角の切り落とし」や「角の丸め」ができるように。 (「角の切り落とし」の場合は『切り落し幅』の設定を、「角の丸め」の場合は『丸め幅』と『分割数』も設定可能に) ・接続状態を維持したまま稜線の削除 (例えば縦3マス横3マスのポリゴンメッシュがあったとして、中央の稜線二列を選択状態で「other>稜線の削除(維持)」とかいうコマンドを実行すれば、縦3マス横2マスのポリゴンメッシュになるとか 平面などの簡単な状態ならalignコマンドで頂点を揃えた後に頂点mergeをすればいいですが、三次元的にカーブを描いてる場合は、「交差方向の接続を維持した状態で稜線だけを削除」というのは現状は気軽にできないです。 この5つが追加されるだけでも使い勝手がかなり向上して、「使えるポリゴンモデラー」になるのではないでしょうか。 「10.5ではポリゴン編集機能がさらに強化されました」とかなれば、売りの一つになってshade10へバージョンアップする人も多少は増えるかも・・・。 ↓わかりやすく図にするとこんな感じです。
|
|
投稿日時: 2008-07-05 01:10 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
・左右対称でのポリゴン編集機能
・4面図別に角の丸め機能の切り替え機能追加
・マニピュレターでの面の押し出し機能(拡大移動も可能で) (仮想ジョイステックで押し出しや拡大等がやりずらので)
・64bit専用の追加機能等かもしくは強化希望
・変形ジョイント機能は残しつつ他のソフトのような モーフィング機能追加など
・9以前にあったUVマッピングエディタの倍率設定と 選択ポイント機能を追加と展開したUVマップの保存機能など。
|
|
投稿日時: 2008-07-04 00:39 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
引用: MASA_さんは書きました:
最後にジョイント関係の新規機能に付いて(読者の方の意見も聞きたいです)
ボールジョイント実装の頃から言ってますが、そろそろ他のジョイントのように範囲設定が出来るようにして欲しい…
|
|
投稿日時: 2008-07-02 17:59 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
まだバグが発見されているようですが、10.0.2 がリリースされた所で、私も要望を。
まず、陰線消去モードで X+Zキーで線のドラッグによるポイント追加で見えない裏に追加されてしまうのは何とかして欲しい。 図形ウインドウを拡大していくとある段階で、ワイヤフレームが描画されなくなるのを何とかして欲しい。特に上面図で顕著。(なかなか改善されないのは、設計上の制限の性なのかもしれないが、対症療法的対策でもいいからもう少し改善して欲しい。)
次に、uvマップウインドウのリファインを 頂点のuvを選択された範囲で1点に収束(旧機能の追加)機能の実現 uvポイントクリックで、一頂点のみ選択されるようにして欲しい。(同じ位置に複数の頂点がある場合。) 一つの頂点の複数のuvポイントを簡単にばらせる方法の実現 数値入力機能 スナップモードではメッシュ上に乗るようにスナップして欲しい もっとスムーズかつ高速に(旧uvマップエディタなみ) すぐには無理かもしれないが、引きずりモードを(網を引きずるように近くのuv ほど、強く引きずる形式で複数uvを動かすモード)
以上の要望の幾つかは多分改善して貰えると期待してます。
最後にジョイント関係の新規機能に付いて(読者の方の意見も聞きたいです) 1.捻りが起こらないボールジョイントの実現 2.極めて微妙な設定が可能なジョイントスライダ 3.ジョイントのスキンバインドで細かいバインド設定が可能なパラメータの 実現(例えば、モーフのようなスキンを掛けたり、関節部分の影響度の範囲や変化具合を細かく設定など、今のブレンド値の拡張版) 4.ボールジョイントに均等拡大縮小機能の付加(これって今は、妙に変形しないように意図的に外してあると思いますが、無理して外す必要ないと思います。) 上記の機能は、私個人は、プラグインで試験的に実現出来ました。でも出来れば Shade の標準として持って欲しい機能と思いますので、ご意見があれば。
|
|
投稿日時: 2008-07-02 01:13 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
ポイント編集で角の丸め適用しながらの編集で 一定のポイント数超えるとカクカクで編集できないところと、 オブジェクトの形によってはポイントが埋まったりエッジが埋まるのでこれも見えるように変更希望です。
エッジをを削除したときに削除したエッジのあった 面に穴が開かないように変更してほしい (エッジだけ消せるように)
UV展開で綺麗に展開して 展開したUVをペイントソフトに持っていけるように データ保存できるようにしてほしい もしくは直接ペイントできるようにするとか。
トゥーンの表現機能強化など
|
|
投稿日時: 2008-07-01 23:45 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
バウンディングボックスの表示状態やコントロールバーの内容など、頻繁に切り替えないものまでデフォルトに戻ってしまうので、終了時の表示状態を保持してもらえたらありがたいです。 人によって最適なデフォルトの組み合わせがあるでしょうし。 マニピュレータは便利なのですが、常に使うかと言うとそうでもないですし・・・私事ですが。
|
|
投稿日時: 2008-06-30 18:01 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
私も1つお願いがあります。 せっかくIESファイルを扱えるので、照度分布が書けるといいのですが・・・・ このためだけに、別途Maxを使わざる負えない状況なので・・・
|
|
投稿日時: 2008-06-05 15:43 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
iShade以外の全グレードに、ポリゴン・NURBSモデラーとして Amapiをバンドルして下さい。
CADデータへの書き出し・連繋(特にフリーウェア版の商用利用が 緩和されたGoogle SketchUp!)をもっと強化して下さい。
四分割画面ごとのビュー表示倍率を個々に設定・選択できる様にして 下さい…あまり他のソフト名を出したくはないのですが、イー フロンティアさんが扱っているCarrara 3D Basics2でも出来る事です。
それらが無理ならお願いです、せめて安定して下さい。 ハードウェア構成の限られる=動作検証のたやすいMac版で何故、 過去例を見ないほどの不具合を発売前に確認・検証できないのですか?
|
|
投稿日時: 2008-06-03 20:29 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
現在の数値入力ではなく、選択したポイントを入力した座標に移動できる数値入力を付けて欲しいです。以前から言われているのに今だに無いので編集しづらいです。ブリッジも選択した複数の稜線を接続、ポリゴン編集時の面の押し出し等をマニピュレータで操作、 面張りもZ+ドラッグでは無くポイントをクリックしていくだけで面が張れるようにして欲しい、ポリゴンの面取りが欲しいです。 形状編集に必要な機能は付けただけでなく、活用出来るようにして下さい。
|
|
投稿日時: 2008-05-30 11:01 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
”ファイルを開く”このときの位置をそれぞれの読み込みの場面(状況)によって別の場所を参照出来るようにして欲しい。 たとえば仕事のデータはクライアント別にフォルダーを作って仕事をしていると思います。これは良いことにしましょう、Aという会社の仕事から、Bという会社の仕事をするには場所は変わらないといけません。 しかし表面材質を読み込むときもBのフォルダーを読みに行きます。????ここで表面材質を読みに表面材質のフォルダーに場所を移動するとデータの上書きのみが場所を保持しているだけで他の読み書きは場所が変わります。”名前を付けて保存”も変わります。落ちたら困るのでこまめに名前を変えてセーブしていますが、結構たいへんです。 ShadeExplorerで有る程度解決できると思いますが、自由度が違います。またカメラ、無限遠光源、背景などもBのフォルダーに見に行きます。環境設定もショートカットもスクリプトも・・・。 全てが一カ所というのはちょっと無いような気がします。 こんな事簡単な様な気がします、個人が作っているソフトでは実現していますから。プロならかんたん。
|
|
投稿日時: 2008-05-27 07:41 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
自動保存に関しては以前、自分でプラグインとして作ったことがあります。 かなり古いバージョンのものなのでもう使えないとは思いますが、組み込みであってもいいと思います。 因みに自動保存はあくまで補助機能であって、万が一落ちたときに、作業中のデータをある程度復帰させるものなので、上書き保存という形ではなく、テンポラリファイルに定時変更内容を書き出しておいて、ファイル保存時、もしくは終了時にそのテンポラリファイルを削除するだけです。 次回起動時にそのテンポラリファイルが存在したら、途中で落ちた可能性があるので、そのテンポラリファイルを開いて、保存する という対応になるかと思います。 それだけでも気持ち的に全然違いますので是非入れて欲しい機能ですね。 どうしても追加されないようでしたら、また今度は10用にプラグインを作るかも?(笑)
あと、正規ユーザに対しては、前のバージョンの使用権も与えてもらえるといいですね。 最低3バージョン前まで使えると安心できます。 (10の場合は、10、9、8が使えるようにダウンロードサービスを行う等) 問題があったときの切り分けや、作業が止まらないようにするためにも必要かと思います。
あと、サポートサイトに関しては、ここのシステムはXoopsを使っているようですので、簡単に対応できる部分とそうでないものがはっきりしていると思いますが、アカウントの削除に関しては、どうなんでしょう。 Xoopsのuserモジュールには確かユーザ削除の機能はあったと思いますが、ここを見る限り、カスタマイズをしているように見えるのでもしかしたらわざと出来ないようにしてるのかもしれません。
ともあれ、いろいろと改善されることを私も望みます。
|
|
投稿日時: 2008-05-26 11:40 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
今まで出てきた要望について、私も一票と思っていますが、レスをたくさん付けると見づらいと思ってレスをなるべく付けないようにしています。ディスプレイ上の軸の表示などはなぜ無くしたのでしょう?あれがあるおかげでしっかり覚えなくても壁の向きでパートに分けることができたのに。また落ちないソフトが一番は基本の考え方です、落ちたときの保険をかけておいてもいいのでは、という主旨です。
|
|
投稿日時: 2008-05-23 23:01 Re: Shade 10.5 に向けて要望 |
正直10は、ここを見て、怖くて使っておりません。
要望と言えば、
1:保存したデータが壊れるのは最低限避けて欲しいです。 2:自動保存機能は比較的簡単に作れると思います。欲しいです。 3:ポリゴン変換時の変形の改善 4:たまに勝手に落ちる症状の改善 5:各コマンドの表示のカスタマイズ 6:座標数値の表示位置のカスタマイズ
こんなところでしょうか?
それから、ソフトではないですが、以前から書いてます内容です
7:不具合公開ページの開設 8:不具合把握及び対応状況の開示 9:過去バージョンのある程度のアップデータ 10:バージョン互換性情報の開示 11:フォーラムのアカウントの削除
です。 嫌われそうですが、これはCAD等の業務用ソフトでは当たり前にやっている内容です。 業務用ではないのでしょうが、業務で使用している人は多く居ると思いますし、プロフェッショナルは、主に業務用でしょう。 又、業務に耐えうるソフトで無ければ、その旨を明記して頂ければ幸いです。
|