Shade online フォーラム
ログイン
ユーザ名:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失
スレッド表示 | 古いものから 投稿するには登録が必要です 前のスレッド | 次のスレッド | 下へ
投稿者 スレッド
投稿数: 37
投稿日時: 2008-06-08 23:40
てっとり早いのは・・・
材質設定を「白」したものが白く見えるのは光が十分明るい場合だけなので、光が弱くなるとグレーになってしまいます。
手っ取り早くやるには、材質設定で「発光」を使う方法です。
「発光」のチェックをONにして0.2ぐらいを設定して、試してみては。
投稿数: 36
投稿日時: 2008-06-04 19:14
Re: 白い物の表現が、わからない
照明状態によって白い物がグレーに見えるということはありますね。

白い形状に100%の光を当てた時に100%の白に見えるとしたら、50%の光を当てた時には50%グレーに見えます。これは50%グレーの形状に100%の光を当てているのと見た目は同じです。

ではグレーに見えなくするには光を強くすれば良いのかと言うと、光の照り返しを考慮した場合には、単純にそうはいかなくなります。

例えば、床からので照り返しで壁が照らされるとします。この時、白い床からの照り返しの強さが100とすると、白い壁の見た目は100の明るさで見えます。
しかしながら、素材を50%グレーにすると、照り返しの強さも半分の50になり、さらに壁自体の色も50%グレーなので半分吸収され、25の明るさで見える事になります。この場合、単純に照明の明るさを2倍にしても、壁の見た目は50にしかならず、白い素材の時よりも、壁の色は半分暗く見えます。

(図はアニメGIFです)

つまり、素材自体が白く(反射率が高く)感じられるためには、照り返しの強さも重要になります。照り返しが弱いと、素材の色が黒っぽいのと近い見た目になるからです。照り返しを強くするにはレンダリング設定の反射係数を充分に上げる(Shade 10なら「間接光の明るさ」も上げる)か、IBLや補助光源で柔らかく照らしたり、環境光や発光等で「下駄を履かせて」照り返しがあるように見せかけるのも有効ではないかと思います。ただし、下駄を履かせた場合は、厳密な照明ではなくなります(特にパストレーシング大域照明では環境光よりもIBLをおすすめします)。

また、コンピュータのディスプレイは実際の値よりも中間色が暗く見えるように調整されています。これをガンマ値と呼び、Macでは1.8、PCでは2.2が標準的なガンマ値になっています(詳しくはGoogle等で調べて下さい)。Shadeでは色補正ウインドウでガンマを上げる事で、ガンマ値を相殺して、実際の照明現象により近い見た目を得られます。
ただし、素材の色やテクスチャ等も同時に白っぽくなってしまうので、フォトレタッチソフトであらかじめテクスチャのガンマを逆補正しておくか、ディスプレイのガンマ値を調整出来るなら始めから1.0のガンマ値で通して作業する事で、意図した素材の色で、よりリアルな照明結果を得られます。

テクスチャや素材色のガンマを自動的に逆補正してくれるような機能がShadeに付いていれば簡単によりリアルな照明結果を得られるのですが、何とかなりませんか?(^_^;)>開発の方
投稿数: 29
投稿日時: 2008-06-03 20:18
Re: 白い物の表現が、わからない
白ではない」と言われたは、ひょっとしてレンダリング手法に原因があるかもしれません。現在、レンダリングに「間接光」を使用されていますでしょうか? 間接光をシュミレートできるレンダリング手法には、パストレーシングやラジオシティがありますが、これらを用いずに、直接光のみでレンダリングすると、当然、影が暗くなり、実際より、白い壁もグレーっぽくなります。

もうひとつ、別の観点からの話ですが、白い壁に影が落ちると、グレーになるというのは正解だと思います。現実の世界でも、真っ白な階調の影は存在しないと思います。写真などを撮られていたら分かると思いますが、必ず、影には、グレーなり、アイボリーなり、数パーセントずつ色が加算されて濃淡ができあがっていくと思います。

そういう点を踏まえて、一番、手っ取り速いのはPhotshop等でホワイトバランス補正でしょうけど、私の場合は、外の景色の場合は、無限遠光源に色を付けたり(色温度を温かめに)しています。
というのは、メイン光源にHDR(実写の青空)を使用してGIでレンダリングしてますので、どうしても全体的に青被りします。それを飽和させる為に、無限遠光源に暖色系を設定している訳です。

内観の場合は、ラジオシティですが、これは結構、床(フローリング)のテクスチャーの反射光で、白い壁も茶系になりますので、この場合は、ラジオシティの計算時だけ、床のテクスチャーの拡散反射をゼロにして、レンダリング時に設定を戻すなどしています。

その他、白いものを白くする強引な方法として、表面材質の拡散反射の数値を1.0から1.2に強めたりする場合もあります。
投稿数: 1
投稿日時: 2008-06-03 18:12
白い物の表現が、わからない
白い壁、などを表現する方法、影をつけると、グレ−の諧調になり、これは、白ではないと言われてしまいました、グレ−やアイボリ−系の諧調でなく、人の目で見て、白だといわれる表現、
皆様は、どうなさっておられるのでしょうか、
スレッド表示 | 古いものから 投稿するには登録が必要です 前のスレッド | 次のスレッド | トップ

最近の投稿

フォーラム スレッド 返信 閲覧 最終投稿
Dev Forum u4gm:Do you need the Exalted Orb in Path of Exile? 0 84 2025-06-26 15:11 1fuhd
Free Talk u4gm:Kitava¡Çs Thirst in Path of Exile 0 87 2025-06-26 15:10 1fuhd
Dev Forum MMOEXP Dune: Awakening ¡§certain crafting or research tier 0 134 2025-06-21 15:18 Damnmy
Dev Forum MMOEXP Marvel Rivals:Line of Sight Control 0 142 2025-06-21 15:17 Damnmy
Dev Forum MMOEXP Diablo4¡¡ø Secrets and Hidden Areas 0 130 2025-06-21 15:16 Damnmy
Free Talk U4GM - Elden Ring Runes: 5 Efficient Farming Methods for New Players 0 175 2025-06-17 18:25 Vexidor
Free Talk NBA2king-Crushing the Stage with Randle and Gobert in NBA 2K26 0 195 2025-06-11 12:29 Chunzliu
Free Talk ELD.gg-Why Rick¡Çs Stomping Ground Build is the Perfect Off-Meta Melee Choice in POE 2 0 353 2025-06-11 12:28 Chunzliu
Free Talk ELD.gg-Visual Settings that Make a Real Difference in EA FC 26 0 233 2025-06-11 12:25 Chunzliu
Free Talk Conduit Shrine: Amping Up the power in u4gm 1 870 2025-05-22 16:51 Vanwo