スレッド表示 | 古いものから 投稿するには登録が必要です | 前のスレッド | 次のスレッド | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
投稿数: 22
|
投稿日時: 2004-11-29 21:37 Re: HDRIデータの作製について |
僕はShadeでHDRIを作りました。
金属のためのモノクロHDRIは写真で作るのは困難なので、Shadeなどで作ることをおすすめします。 簡単なIBL用HDRIの作り方。 1.室内のような環境などを作る。 2.隠しメニューのUse Spherical Panoramaをチェック。 3.イメージウィンドウの効果のタブでパノラマをチェック。 4.リアルカラーもチェックしてレンダリング。 5.レンダリング後、保存時に出力形式を.hdrにすれば良いです。 HDRI http://blog.kansai.com/corydoras/67#comment 内容が古いですがHDRIの解説 http://members10.tsukaeru.net/corydoras/shade/3/index.html | |
投稿数: 45
|
投稿日時: 2004-11-26 18:37 Re: HDRIデータの作製について |
連続コメントすみません。
サンプルの性質上IBLの効果の程が解り辛かったので、もっともシンプルな材質でもう1パターン用意してみました。 http://homepage.mac.com/hiro_emi/shade/hdri_sample2.jpg | |
投稿数: 45
|
投稿日時: 2004-11-26 10:55 Re: HDRIデータの作製について |
1つの試みとしてCubicVRの応用でHDRIに挑戦してみました。
環境はMac&VirtualPCによるWinです。 簡単に説明しますと、まず魚眼レンズと三脚を用いてぐるりと2〜3枚撮影しオーサリングソフトを使ってCubicVR完成させます。 CubicVRをアトラス展開したものはそのままShadeの球1を使って背景として使用することが出来ますが、HDRIにしようと思うと数段階の露出パターンを用意する必要があります。 またHDRShopで合成する際に極力ピクセルのずれを発生させないために、撮影段階でカメラがブレぬよう相当の準備と注意が必要になります。 初挑戦なのでまだ出来&環境がよくありませんがサンプル画像を置いておきます。 本当はHDRIのサンプルも置きたかったのですが、社内で撮影したために外に出せない部分がありますで今回は控えさせて頂きました。 http://homepage.mac.com/hiro_emi/shade/hdri_sample.jpg | |
投稿数: 7
|
投稿日時: 2004-11-22 12:40 Re: HDRIデータの作製について |
正確にはHDRIではありませんが、単にIBL用として使うのであれば、
分割撮影した写真をPSでパノラマ合成して、その後「極座変換」を 行って魚眼レンズ風の画像に変形し、Shadeの背景に使用する と言う方法もあります。 極座変換の段階で24Bitに落ちてしまいますが、 必要なのはデジカメとPSだけで、魚眼レンズも ミラーボールも必要ありません(汗 | |
投稿数: 5
|
投稿日時: 2004-11-22 10:13 Re: HDRIデータの作製について |
たくさんのレス有り難うございます。早速HDR_Shopも勉強してみようと思います。シェード上で一枚壁を作り、そこにイメージを貼り付けHDRファイルで保存。それを素材として使うと言う方法も今、試行錯誤で試しております。(なかなか思い通りにはいきませんが。。)一番簡単で、良い方法が見つかればまた投稿致します。
| |
投稿数: 8
|
投稿日時: 2004-11-22 04:11 Re: HDRIデータの作製について |
shadeでもきちんとしたHDRIデータを作れますよ.
いろいろ練習しないと見栄えの良いものを作るのは大変だと思いますが... (私は現在練習中です・・・) shadeでHDRIを作る場合 光源の配置をしっかり考えないとHDR形式の画像を作る意味がなくなります. 映り込み用のHDRIを作るなら, 光源の配置をしっかり考え,かつそのシーンの情報量を多くすれば 映り込みに最適なHDRIが作れると思います. 私の作った使い勝手の悪いHDRIならまっちょのつぶやきにあります. ご自由にお使いください. ディジカメでHDRIを作る場合 私の知る限りではHDRShopを使う方法しか知りません. ココにHDRShopの使い方の説明が書いてますよ. もっと詳しく知りたいのならココのTutorialsを読むことをオススメします. (Winユーザかつ英語に拒絶反応を示さない方のみ) | |
投稿数: 179
|
投稿日時: 2004-11-20 13:57 Re: HDRIデータの作製について |
生データとは言わないと思いますが?
RAWはJPEG圧縮されていない画像データで 24bit(16777216色 各色256階調)以上のデータが収録できる フォーマットです。 ただRAWデータでも各社仕様の違いがあるので色々問題も有ります。 HDRI形式は 32bit(4294967296色 各色1024階調)以上のデータが収録できます。 素材の撮影方法は露出を変えて ハイライト基準、ミドル、シャドウ基準で撮影したデータを ソフトで合わせるという方法です。 | |
投稿数: 28
|
投稿日時: 2004-11-19 21:54 Re: HDRIデータの作製について |
shadeのレンダ画像の保存形式にRawとHDRがありますよね。
それって使えるのではないでしょうかね。 まだ実験した事ないですが。 だれかやりましたか。 | |
投稿数: 101
|
投稿日時: 2004-11-19 19:51 Re: HDRIデータの作製について |
デジカメによってはRAW(?)というフォーマットで撮影できるらしいです。これは完全な生データなのでHDRIに使うこともできるらしいです。それとフォトショップならこのフォーマットも扱えるとか。RAW画像が手に入ればhttp://www.ict.usc.edu/graphics/HDRShop/
を使うとHDRIに変換できます。 便乗ですが、私もこの話題には興味があります。特にRAWの入手の仕方に興味があります。 | |
投稿数: 11
|
投稿日時: 2004-11-19 14:56 Re: HDRIデータの作製について |
普通に撮影した画像だったらそのまま使うしかないと思いますが?
とりあえず調べてどの辺まで理解したのかを書いてみてください。 恐らくX102さんの言う普通というのはjpgなり何なりで 保存されたファイルを*.hdrに変換したいという事なんでしょうが あまり意味がないということが分かると思います。 | |
投稿数: 5
|
投稿日時: 2004-11-19 10:15 HDRIデータの作製について |
HDRIデータの作り方を色々WEBで調べましたが、なかなか簡単な方法が見つかりません。日本語で、普通に撮影したデジカメ写真をHDRIデータに変換出来るソフトって無いものでしょうか?無ければフォトショップで作製可能がどうかも知りたいです。よろしくお願いいたします。
| |
スレッド表示 | 古いものから 投稿するには登録が必要です | 前のスレッド | 次のスレッド | トップ |