スレッド表示 | 古いものから 投稿するには登録が必要です | 前のスレッド | 次のスレッド | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
投稿数: 18
|
投稿日時: 2005-10-07 19:30 Re: メタセコからShade7.5へ |
メタセコイヤの頂点は、10万分の1単位で移動編集が可能です
「近接する頂点をくっつける」のコマンドは、入力数値「0.00」 で適用した場合、選択した2点以上の頂点距離が、0.00009以下の 距離に無いと、マージしてくれません。 そこで、現在作成されている形状を保つ、最小頂点距離未満で コマンドの入力値を「0.1」のようにしてみると良いかもです。 頂点が1つになっているか確認するには、当該頂点を選択して 「ctrl+f」を使って拡大するか、「ctrl+j」でマージするか メニューから「選択部処理→選択した頂点をくっつける」が ノンアクティブ表示で確認できます。 もうひとつの可能性として、表面形状に対して垂直方向のポリゴンが 存在する場合も、曲面処理を行った際に、穴が開いてしまう事が 考えられますので、確認してみてください。 shade側で、穴が開くということはメタセコイヤ側でも必ず穴が開く と思いますので、メタセコイヤ側で一時的に「曲面制御」を行ってみて ください。 長々と失礼しましたm(__)m | |
投稿数: 36
|
投稿日時: 2005-10-03 20:20 Re: メタセコからShade7.5へ |
TRUEWAYさん返信ありがとうございます。
「近接頂点をくっつける」をやりましたが、くっついてないのが元からありませんでした。 Shade側でくっついてないところの点を削除し、新しい点や辺をくっつけると言う方法しかないみたいです。 ですが、穴だらけになるのは「面張りで作った形状」だけで、「基本図形」などから作った形状は、 どんなにぐしゃぐしゃでも穴だらけにはなりませんでした。やっぱり面張りが悪いらしいです。 | |
投稿数: 46
|
投稿日時: 2005-10-03 00:01 Re: メタセコからShade7.5へ |
引用:
的外れだったらごめんなさい。 複数の頂点が同じ位置にある状態なのではないでしょうか。 メタセコイア側で「近接頂点をくっつける」は試しましたか? | |
投稿数: 36
|
投稿日時: 2005-10-02 20:55 Re: メタセコからShade7.5へ |
なぜかわかりませんが座標軸がshadeや他のソフトに設定できないんです。
XY交換とか、X軸反転とかは出来るのですけど・・・ 改行コードもオフに出来ません。ダウンロードやインストールに失敗したのでしょうか。 | |
投稿数: 11
|
投稿日時: 2005-10-02 09:10 Re: メタセコからShade7.5へ |
じゃあmetasequoiaではどのようなオプションでエクスポートしてますか?
私は座標軸はshadeにして、 改行コードはwindows(CR/LF)そしてチェックボックスは全部オフにしてエクスポートしていますが。 (もしかすると私はshade8を持っているので、それはshade7.5の仕様かもしれませんが。) | |
投稿数: 36
|
投稿日時: 2005-10-01 20:32 Re: メタセコからShade7.5へ |
はい。
森の熊さんが言うとうり dxfを読み込んでからconvertでポリゴンに変換して、 できたポリゴンを統合パレットの形状情報の角の丸めを使っています。 メタセコイアで、曲目タイプ1.2又はCatmull-Clarkで丸めたときも、穴だらけでした。 私は、面張りで形状を作成してるのですが、それが悪いのでしょうか? | |
投稿数: 11
|
投稿日時: 2005-10-01 15:25 Re: メタセコからShade7.5へ |
dxfデータを読み込んでから
それをconvertでポリゴンメッシュに変換して、 できたポリゴンメッシュを選択し、 統合パレットの形状情報ボタンをクリックし、 その中の角の丸めを使っていますか? ちなみに (たぶんポリゴンメッシュに変換した時点でスムーズになっていると思いますが) (これはメタセコイアLEの基本図形で立方体をつくり、 Catmull-Clarkの分割数8で作った球体をエクスポートした物を使っています。) | |
投稿数: 36
|
投稿日時: 2005-10-01 13:37 Re: メタセコからShade7.5へ |
森の熊さん(さん?)、やんさん返信ありがとうございます。
森の熊さんの言ったとうりにOBJでインポートしましたがだめでした。 角の丸めをすると穴だらけになります。 それと、やんさんが言ったことは実はすでにやってました。 もう一度やってみたんですが、やっぱり穴だらけでした。 ですが、自己解決しました。 穴が開いている点や辺を削除し、そこに新しい点や辺を作成すると、 穴がふさがりました。でもこの方法だと穴がいっぱいなので大変です。 | |
投稿数: 87
|
投稿日時: 2005-10-01 12:34 Re: メタセコからShade7.5へ |
こんにちは。(^^)
恐らく、角の丸めで穴だらけになったということは、各辺がくっついていないのだと思います。くっついているように見えるのは同じ位置に複数の点や辺が存在している状態だからでしょう。 その場合、Shade7.5で一番簡単に重複点を統合するのは、まず閉じた線形状に「変換」して、そのままもう一度ポリゴンメッシュに「変換」する方法です。 お役に立てばいいのですが。 | |
投稿数: 11
|
投稿日時: 2005-10-01 11:18 Re: メタセコからShade7.5へ |
投稿数: 36
|
投稿日時: 2005-10-01 10:43 Re: メタセコからShade7.5へ |
すみません。
間違えて2回続けて投稿してしまいました。 | |
投稿数: 36
|
投稿日時: 2005-10-01 10:39 メタセコからShade7.5へ |
久しぶりにフォーラムに投稿させていただきます。
メタセコイアで作ったポリゴンの形状データを、DXF形式で保存し、 Shade7.5で読み込んだら、かくかくだったのでスムーズの限界値を上げました。でも、まだまだかくかくだったので、、 角の丸めの数値を上げたら、「穴だらけ」になりました。 ポリゴンが離れてるのだと思い、くっつけようとしましたが、最初からくっついていました。 かなり困ってます。お願いします。 | |
スレッド表示 | 古いものから 投稿するには登録が必要です | 前のスレッド | 次のスレッド | トップ |