| 玄関ホール
説明: | 約1年掛りで製作したもの。 作り始めたのが、今から3年くらい前なのですが。 今現在も、まだいろいろ修正を加えています。 光のさしこみ方が、おかしいかもしれません。 外より室内のほうが、光が当たり過ぎているかも。 | 投稿者: f-masa - f-masa さんの画像をもっと! 前回更新: 2005-01-24 09:18 ヒット数: 5702 Shadeバージョン: ---- レンダリング手法: ---- |
| 現在進行形
説明: | SHADEを始めて7年ほど経って、今年初めて人物に挑戦してます。画像投稿機を見ると何年も前から人物を作ってる人が沢山いますが、ハッキリ言ってスゴイです!なにしろ曲線と曲面の塊だから、自分ではなかなか作る気にならなかったですから。三ヶ月かかってるけど、途中で飽きてリタイアしないでココまで出来た自分に驚いてるほどです(笑)ただ、これから今年中にドコまで出来るのか・・・ 今後も飽きないように、こんな形で投稿してみました | 投稿者: d@isuke - d@isuke さんの画像をもっと! 前回更新: 2005-03-30 09:04 ヒット数: 5108 Shadeバージョン: ---- レンダリング手法: ---- |
| 現実逃避 投稿者: MINARAI - MINARAI さんの画像をもっと! 前回更新: 2007-09-04 21:55 ヒット数: 5205 Shadeバージョン: ---- レンダリング手法: ----コメント数: 2 コメントを読む |
| 現代戦車 
説明: | 当初、ジオラマのいち小道具の予定でしたが、作っているうちに気に入りましたので投稿します。
ほとんど自由曲面だけで構成されてます。テクスチャなどで、よりリアルになるとは思うのですが、私のテクニックと気力ではこの辺りが限界のようです。リアルさを増すテクニックなどご存知の方、よろしければアドバイスなどしていただけませんか?
表の絵はアメリカの主力戦車エイブラムスそのままに作ったものです。多少、独自解釈も含まれています。機関銃は遠隔操作型です。 裏の絵はエイブラムスの都市部での戦闘に特化させる実在の改修計画を参考にして、さらに攻撃力と防御力を強化した私のオリジナルバージョンになります。 | 投稿者: VTfuse - VTfuse さんの画像をもっと! 前回更新: 2007-03-10 01:46 ヒット数: 6193 Shadeバージョン: Shade 8.5 レンダリング手法: レイトレーシング |
| 古ぼけたギター
説明: | 今回は古いギターの質感に挑戦しました♪ 汚いです(笑 でも別名、渋い! かも(爆 | 投稿者: Syuzo - Syuzo さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-06-23 09:20 ヒット数: 4886 Shadeバージョン: Shade 10 レンダリング手法: ラジオシティ |
| 古城
説明: | フランスに実在する城、ロワール城をモチーフに作成しました。 城塞でありながらも非常に美しいシルエットに惹かれました。 多少端折ってモデリングしているので、大きさや館の数に違いがあります。 苦労した点は、テクスチャの描きこみ(もう少し詰められたかな〜)とライティングです。 Shade7のパストレーシングを使用したのですが、影が飛んでしまって…同位値から無限遠光源を数個当てたら良い具合になりました。 また水面からの照り返し用のライトを配置しました。 ダメだしお待ちしてます^^; | 投稿者: makoto - makoto さんの画像をもっと! 前回更新: 2004-05-08 03:00 ヒット数: 8208 Shadeバージョン: ---- レンダリング手法: ----コメント数: 2 コメントを読む |
| 古城 (別アングルより)
説明: | 前回の古城より別アングルバージョンです。7のパストレです。 カメラアングルが決まったまでは良かったのですが、オブジェに物足りなさを感じ、玄関と門を作成しました。 既存の建物のモデリングとテクスチャもほぼ全て見直し、修正してあります。
| 投稿者: makoto - makoto さんの画像をもっと! 前回更新: 2004-05-23 09:22 ヒット数: 8884 Shadeバージョン: ---- レンダリング手法: ----コメント数: 2 コメントを読む |
| 古代植物図鑑 #034 Clathropteris
説明: | クラスロプテリス 中生代三畳紀に棲息 草本性シダ類。丈は低く、全体が葉である。葉のように見えるのは葉柄で、原生のヤブレガサウラボウシに似ている。たぶん群生していたと思われる。 | 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-05-03 15:28 ヒット数: 4686 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代植物図鑑 #044 Cycadeoidea
説明: | 中生代三畳紀後期〜白亜紀後期に棲息 キカデオイデア類キカデオイデア科。中生代を代表する植物群である。分枝しない茎からソテツ類そっくりの葉を出す。一回羽状複葉か単葉。たる型の幹に柄のない生殖器官(花のような構造、花びらのようなものは変形した葉)がついている。 | 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-03-24 14:03 ヒット数: 5028 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代植物図鑑 #060 Equisetites
説明: | 中生代三畳紀〜ジュラ紀に棲息 トクサ類。現生種につながる草本性トクサとロボク類との中間形である。胞子嚢穂を持ち、どちらかというと湿地を好む。地下部はトクサのように節があり横に這っている。 | 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-03-16 18:28 ヒット数: 3929 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代植物図鑑 #072 Horneophyton Lignieri
説明: | ホルネオフィトン 古生代デボン紀に棲息 ライニー植物群。初期の陸上植物であり、高さは約6cmほど、二叉分枝する枝の先に円筒状の胞子嚢が分岐してつく。胞子嚢内には軸柱という柱のような構造を持つ維管束植物である。多数の仮根がでる球茎状の基礎部分を持っている点で、他のすべてのライニーチャート・プラントと異なっている。 Modified from original fig. KID. & LANG, HILMER 1926 / Eggert, 1974
| 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-06-29 19:08 ヒット数: 4593 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代植物図鑑 #081 Lepidodendron
説明: | レピドデンドロン(鱗木)古生代石炭紀〜ペルム紀末絶滅 リコプシダ類(ヒカゲノカズラ類)。湿地性であり、沼沢地で巨大化した高さ40mを越す小葉類である。現生のミズニラに繋がるといわれる。成長するにともないY字形の分枝部で2本に分かれ(葉はきれいな二叉分枝)、幹表面には葉が落ちた跡(葉痕)がひし形の鱗模様となっている。 葉(Lepidophyllum レピドフィルム)は細長く最大1m、分岐しない。直径6cm、長さ30cmにもなる胞子嚢穂(Lepidostrobus レピドストロブス)を葉の先につける。太い根のような構造(Stigmariaスティグマリア 担根体-根を出す茎)は、らせん状に並ぶ細い根におおわれ、二叉分枝しながら伸びてゆき、長いものは12mにもなる。 Modified from DiMichele,1981/Frankenberg & Eggert,1969 | 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-04-10 14:03 ヒット数: 4346 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代植物図鑑 #094 Medullosa
説明: | 古生代石炭紀前期〜ペルム紀前半に棲息 シダ種子類(ソテツシダ類)。外形は木本性のシダで、高さ1.5mほどの中型である。ソテツ類やキカデオイデア類の祖先とされ、葉は最初に大きく二又分枝し、2回羽状複葉である。石炭紀相観の主体であるシダ種子類五群のひとつである。 葉状体小羽片 Alethopteris アレトプテリスに付着した果実(種子)Pachytesta パキテスタは長さ10cm、雄の生殖器官(小胞子嚢)Bernaultia ベルナウルティアは蜂の巣状をしている。 | 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-03-09 14:13 ヒット数: 4373 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代植物図鑑 #100 Nathorstiana arborea
説明: | ナソルスチアナ 中生代三畳紀に棲息 ミズニラ類。現生ミズニラの祖先である。プレウロメイアの仲間で湿地性の小葉類。 Modified from Delevoryas,1962 | 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-06-16 14:16 ヒット数: 5987 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代植物図鑑 #101 Neocalamites
説明: | ネオカラミテス 中生代三畳紀〜ジュラ紀に棲息 トクサ類。 Modified from Boureau,1964 | 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-05-25 18:19 ヒット数: 5287 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代植物図鑑 #117 Pleuromeia
説明: | 中生代三畳紀に棲息 ミズニラ類。現生ミズニラの祖先である。湿地性。石炭紀に繁茂した巨大なリンボク類の末裔で、小型の小舌類である。高さ2mほどで茎は分枝しない。坦根体はやや膨らみのある塊状をしている。茎の先端に胞子嚢穂をつける。 | 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-03-03 11:07 ヒット数: 4731 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代植物図鑑 #153 Trichopitys heteromorpha
説明: | トリコピティス 古生代ペルム紀(二畳紀)前期に棲息 最古のイチョウ類。現生のイチョウのような短枝がなく、葉はテローム状の二叉分枝したまま、葉体枝状の構造である。大胞子葉は二叉分枝から仮軸分枝する軸状構造で、各軸先端に胚珠を単生する。 Modified from Andrews, 1961 | 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-04-20 18:56 ヒット数: 5507 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代植物図鑑 #169 Zamites
説明: | ザミテス 中生代ジュラ紀に棲息 ソテツ類。基部は地面にしっかり埋まり、若い葉の芽立ちはソテツのようである。
| 投稿者: pleuromeia - pleuromeia さんの画像をもっと! 前回更新: 2008-04-01 13:43 ヒット数: 4568 Shadeバージョン: Shade 9 レンダリング手法: CALLISTO |
| 古代水棲生物の愛
説明: | この作品はshade6 spritで作成した物です。昔の埃まみれの百科事典を見つけて何気なく見ていて古代生物の創造図をみていて創作意欲が湧きました | 投稿者: Hajime - Hajime さんの画像をもっと! 前回更新: 2006-04-07 19:58 ヒット数: 4985 Shadeバージョン: ---- レンダリング手法: ---- |
| 古民家
説明: | 初めてのラジオシティです。 掛け軸の文言に深い意味はありません。 コツコツ頑張ります。 | 投稿者: つねさん - つねさん さんの画像をもっと! 前回更新: 2007-07-05 15:30 ヒット数: 6865 Shadeバージョン: Shade 8.5 レンダリング手法: ラジオシティ |